カテゴリー: 教会暦
主の顕現
降誕節
顕現節(顕現後)
主の変容
四旬節(受難節)
キリスト教ではイースター(復活祭)から日曜日を除く40日前の水曜日から、四旬節(受難節とも言われます)が始まります。
この期間は主イエスの十字架の苦しみを覚えて昔から断食をしたり、自分の好きなものを断ったりして祈りの日々を送るということが行われてきました。現在はそれほど厳しく四旬節を守ることはありませんが、大人も子どもも共に心から喜び感謝して復活の主イエスを迎えられるよう四旬節(レント)の時期を大切に過ごしていきたいと思います。
年間(聖霊降臨後)
クリスマス(降誕祭)
クリスマスイブ礼拝
アドベント(待降節)
アドベント(ラテン語)とは、クリスマス前の4週間のことでクリスマスを待つ期間のことです。今年は12月3日(日)からアドベント(待降節)に入ります。教会では日曜毎にアドベント・クランツのロウソクに1本ずつ火を灯します。4本揃った時がクリスマスです。